生理がきちんときていない…、人には聞きにくい生理の悩み、とはいえ毎月のことなのでどうしても気になってしまいますね。 年齢によっても、生理不順になりやすいタイミングというものが存在します。 生理不順になりやすい年齢とその理由についてご説明いたします。
生理不順になりやすいタイミング
精神的、肉体的なストレスの影響で周期が乱れることがよくあります。 一方で、生理不順になりやすい年齢、というのも存在します。 一つは生理開始の初期にあたる、初潮を迎えた直後から10代後半までの時期。 もう一つが、更年期に当たる時期です。
10代の生理不順
初潮が訪れてから、10代の後半までの場合は、実は規則的に生理が来ている方、生理不順ではない方のほうが珍しいくらいだといいます。 生理周期がある程度安定するためには、初めての生理から、3年ほどはかかるとの見解もあるほどです。 生理が安定するかどうかのカギを握っているのが「排卵」です。 実は「生理がある」イコール「排卵がある」ではありません。 初潮は10歳から15歳の間におこることが多く、平均年齢は約13歳といわれていますが、初潮から実際に排卵が起こるまでは、さらに1~2年は排卵の無い「無排卵性月経」である場合が多いようです。 10代の生理不順については、それほど気にする必要はないでしょう。 初潮から3年経過後、18歳以上で、半年以上の無月経期間がある場合、というのが一つの治療の目安となるようです。
40代の生理不順
ある程度の年齢になった女性の身体ではホルモンバランスが変化し、月経の終了、閉経に向けた準備を開始します。 閉経の年齢は概ね50歳前後といわれていますから、それより以前、40代半ばからが閉経にむけて生理不順となりやすい時期といえます。
また、生理は正常に来ていても、生理開始直後と同様、排卵の無い無排卵性月経である場合も多くなります。 男性でも女性でも、ホルモンバランスが大きく変わる時期は、心身のバランスを崩しやすくなります。 代表的なのは「思春期」ですが、女性の場合は閉経に伴うホルモンバランスの変動を受けた場合にも、思春期のようにホルモンの過大な影響をうけます。 特に閉経前後の5年程度に多く、「更年期障害」と呼ばれます。
初潮を迎えてから、閉経に至るまで、月経とは毎月の長い付き合いとなります。
生理周期の中での変動はもちろんですが、年齢ごと、人生のステージによってもホルモンバランスは変化します。 ホルモンバランスが変動している期間は、心身のバランスを崩しやすく、つらい思いをされる方も多いと思います。
究極サプリであるミラグロAGなどをお試ししてはどうでしょうか。
一方で、これらは年齢によって、ほとんどの人が感じる一般的な症状です。 気に病み過ぎてストレスを感じる、なんてことのないようにしましょうね。